index(インデックス)とは!
英語の辞書で「index」を引くと、
[ 索引、目盛、時計などの指針、指標、指数・・・]といった意味が記載されています!
この単語を金融関係で使うときはマーケット全体の動きを示す
「指標」や「指数」の意味で使われます!
市場での売買価格データから、全体の動きが分かるように、独自の手法で数値化したものです!
証券取引所、新聞社、金融情報会社等が開発し、計算・公表しています!
代表的な日本株のインデッスには日本経済新聞社が算出・公表している「日経平均株価」や
東京証券取引所による「TOPIX(東証株価指数:Tokyo Stock Price Index)」などがあります!
また海外株については、S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズ(S&P Dow Jones Indices)が
算出・公表している「NYダウ」が有名です。
一般の資産運用において、マーケットの動きをつかむには、
インデックスの値動きを把握することが重要です!
これらのインデックスと連動するように資産運用することを「インデックス運用」とか「パッシブ運用」と呼び、
このような運用を行うファンドを「インデックスファンド」といいます!
[スポンサードリンク]
関連ページ
- アセットアロケーション
- 欧州中央銀行(ECB)
- 買取価格
- 貨幣商品説
- 貨幣法制説
- 紙資産
- カラット
- 期近(きぢか)
- 休眠口座
- 金の地上在庫
- 金本位制
- グッド・デリバリー・バー
- 小売価格
- ゴールドアドバイザー
- ゴールド・フィールズ・ミネラル・サービス(GFMS)
- commodity(コモディティ)
- 債券
- 財産三分法
- CIF(CIF価格)
- CFTC
- CD(シーディー)
- 実物資産
- 収集用(収集型)金貨
- 純金
- 上場投資信託(ETF)
- 信託
- スプレッド(値差)
- スモールバーチャージ(バーチャージ)
- 千分率(permillage)
- デフォルト
- 東京商品取引所
- ドル・コスト平均法
- トロイオンス
- NYSE(ナイス)
- NISA(ニーサ)
- ニクソンショック
- ニューヨーク金価格
- バージン・バー
- 白金(プラチナ)
- パラジウム
- フォーナイン
- プラザ合意
- ブレグジット(Brexit)
- ブレトンウッズ体制
- プレミアム
- 米連邦公開市場委員会(FOMC)
- 米連邦準備理事会(FRB)
- ポートフォリオ
- ホワイトゴールド
- ミセス・ワタナベ
- メルティング・ポイント
- 山元建値(やまもとたてね)
- リーマンショック
- レバレッジ効果(Leverage Effect)
- ロコ・ロンドン(Loco London)価格
- ロンドン貴金属市場協会(LBMA)
- ロンドン金属取引所(LME)
- ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)
- 都市鉱山