メルティング・ポイントとは!
メルティング・ポイント(melting point)とは、
一般的には一定圧力のもとで固体が融解しはじめるときの温度のことを言う!
融解点ともいう!
金融や通貨で使われる場合、「メルティング・ポイント」とは通貨の含有金属の価値が、
その通貨の額面を超えてしまう価格のことです!
そうなると、通貨として使用するよりも、
溶かして金属として売買するほうが得をすることになります!
ハント事件
アメリカの石油会社経営者で投機家のネルソン・バンカー・ハントと
弟のウィリアム・ハーバート・ハントの兄弟が、
1979年から1980年にかけて世界的規模で行った銀の買い占め事件!
当時、日本には貴金属が使われている最後の法定通貨である百円銀貨が存在していました。
この百円銀貨が大量に買い占められ大量に輸出され、溶かされて銀として売られました。
これがまさにメルティング・ポイントを利用した取引でした。
これ以降は、日本では貴金属が流通通貨に含まれることはありません!
また世界的にも通貨として流通している金貨や銀貨は現在ありません!
[スポンサードリンク]
関連ページ
- アセットアロケーション
- index(インデックス)
- 欧州中央銀行(ECB)
- 買取価格
- 貨幣商品説
- 貨幣法制説
- 紙資産
- カラット
- 期近(きぢか)
- 休眠口座
- 金の地上在庫
- 金本位制
- グッド・デリバリー・バー
- 小売価格
- ゴールドアドバイザー
- ゴールド・フィールズ・ミネラル・サービス(GFMS)
- commodity(コモディティ)
- 債券
- 財産三分法
- CIF(CIF価格)
- CFTC
- CD(シーディー)
- 実物資産
- 収集用(収集型)金貨
- 純金
- 上場投資信託(ETF)
- 信託
- スプレッド(値差)
- スモールバーチャージ(バーチャージ)
- 千分率(permillage)
- デフォルト
- 東京商品取引所
- ドル・コスト平均法
- トロイオンス
- NYSE(ナイス)
- NISA(ニーサ)
- ニクソンショック
- ニューヨーク金価格
- バージン・バー
- 白金(プラチナ)
- パラジウム
- フォーナイン
- プラザ合意
- ブレグジット(Brexit)
- ブレトンウッズ体制
- プレミアム
- 米連邦公開市場委員会(FOMC)
- 米連邦準備理事会(FRB)
- ポートフォリオ
- ホワイトゴールド
- ミセス・ワタナベ
- 山元建値(やまもとたてね)
- リーマンショック
- レバレッジ効果(Leverage Effect)
- ロコ・ロンドン(Loco London)価格
- ロンドン貴金属市場協会(LBMA)
- ロンドン金属取引所(LME)
- ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)
- 都市鉱山